投稿者: Daisuke Nakajima (page 19 of 51)

誕生日前後は体調が悪い

今月の13日に34歳になるのですが、毎年誕生日前後は体調が悪い。
こういう人って他にも居るのかなーと思い、
「誕生日 体調」で検索してみると、興味深い記事が。

どうやら誕生日の前後はエネルギーの転換期なので色々不安定になる人が多いという。

自分は数年に一度気絶するくらいの腹痛に襲われるが、
だいたいそれが誕生日前後の1ヶ月に集中している。

今回はおそらく生肉が原因だと思われる食中毒症状。
その日は会食で3人で食事をしたんだが、自分以外に症状が出ている人がいないので
自分の体調のせいでヤラれてしまったんだと思う。
(とても美味しかったので悔やまれる)

発熱は38.5℃前後が2日続き、重度の下痢。
消化に良い物を食べても数時間後には気絶寸前の腹痛で
トイレから出てくることが出来ず、両手は痺れるわ変な汗は出るわでかなり参った。

その昔、とあるアーティストさんに焼き肉に連れて行っていただいた時に
ユッケ食べて高熱を出して下痢をしたことがあるんですが、
思えばそれも食中毒だったんだろうなーと。

馬刺しなんかは全然平気なんですけどねー。

今回学んだ教訓は、自分はあまり牛肉が体に合わないということと、
体調が悪い時に赤いお肉を食べちゃダメってことですね。

ともあれ、まるまる3日間仕事を止めてしまいまして
各方面の方にご迷惑をお掛けしております。
この場を借りてお詫び申し上げます。

追記:140718
カンピロバクター症でした。

大雪2014

あっという間に2月になってしまいました。
あけましておめでとうございます。

一昨日の雪、凄かったですねぇ。
外に出て思わず笑っちゃう位の雪でした。

動画はiPhone5Sで撮影してみたので良かったらどうぞ。

編集はSpark。
結局文字入れはiMovie。

アサラトとディジュリドゥを同時に演奏してみた

公園に蚊もいなくなったので久々にディジュリドゥを吹きに行ってきました。
今回は片手だけどビート担当としてアサラトをやりながら演ってみたらなかなか良かった(自画自賛)のでアップ。
そろそろジャムりたいのでお仲間募集。
ご連絡はTwitterFacebookなどどちらからでもどうぞー。

[Amazon] ディジュリボーン
オリジナルケース付

動画で使ってるのは竹ですが、こちらは音階(キー)が変えられる優れもの。
自分も1本持ってます。

MiniSuit NewYorkのUniversal BluetoothヘッドセットH2を買ってみた

先日ある方がinstagramで「3000円でBTヘッドフォン買った」って写真を上げていて、デザインもなかなかよさそうだったので購入してみました。
イヤフォン型のBTヘッドセットはSony EricssonのMW600を使っているんだけど(レビューはコチラ)、耳の中にイヤフォン入れるのが嫌な時ってあるじゃないですか。なんでヘッドフォン型も1つ欲しいなーと思っていたので購入に至りました。

MiniSuit NewYork Bluetooth Headphone H2
 

音質 / スペック などなど

あんまりweb上にレビューがなかったんで半ば人柱的購入だったんですが、購入前から「値段相応の音質」とは聞いていたので、期待はしていませんでした。
で、実際どうかというとまぁ定価の6000円ほどの音質ではないですね。良くも悪くも3000円音質。全体にもっさいりしていて、高音の抜けが良くないっぽです。もっこりしている。
っていうか音の解像度が低いって言えばわかりやすいかな。まぁ3000円だとこんなもんかなーというところ。

充電は内蔵バッテリーに1.5時間の充電で8時間駆動。(説明書記載スペック)
充電は付属のUSBタイプBの端子で。Aじゃねーのかよ―w
Bluetoothの仕様はBluetooth 2.1+EDR A2DP1.2 , AVRCP1.0 , HFP1.5 , HSP1.0

しっかしこの商品、ニューヨークって書いてあるからアメリカの商品かとおもいきや、中国の会社がアメリカに本店をおいているという商品でして、デザインも生産も中国という、若干不安の残る商品(笑)
説明書も中国語の裏面に英語が書かれているだけで、日本語説明書などは付属していません。その辺神経質な方にはオススメ出ませんね。
 

ペアリングの方法

英語がアレな筆者にはペアリングの方法がいまいちわかりづらく、インターネット上にもこの商品の情報がほとんどないので念のため書いておきましょう。
ペアリング方法は以下のとおり。

  1. 電源OFFの状態から再生一時停止の状態から再生/一時停止のボタンを長押
  2. 再生/一時停止ボタンの上の隙間が赤と青にビカビカ光ったらペアリングモード

以上です。うちの環境ではPINナンバーを入れることなくペアリング出来ました。
動作確認機種はiMac(late2012)とiPhone4s。再生/一時停止、音量の上下、1曲飛ばし、戻しも問題なし。
一応マルチペアリングにも対応しているようですが、切り替えなどの機能が無いため、近くで受信待機している機器に自動的に接続するっぽい。
 

総評 / まとめ

今まで使っていたブルートゥースヘッドセットのMW600は、音源端末とMW600の間はワイヤレス化されていますがイヤフォンケーブルあったので個人的には完全なるワイヤスレとは言えなかった。
この商品はケーブルが一切無いのでほんっとにストレスフリー。使う前にこんがらがったケーブルを解くストレスから開放されるのは大きい。

冒頭で「音の解像度が低い」とかおもいっきりディスってしまいましたが、そこまで悪い商品でもないと思います。
気になる音質もアプリ側で高音を補正してやればましになるかもね。あとはどんだけ効果があるのか分からないけどエージング?
あとは通話機能も付いてるのでスカイプ会議なんかにもいいかもね。
安価な商品なんでBluetoothワイヤレスを体験したことがない人へのエントリーモデルとしてもいいかもしれん。

【Minisuit NewYork】【Universal】 ヘッドホン ミュージック再生コントローラー搭載 通話機能付き Bluetooth対応 ヘッドセット ブラック

新品価格
¥3,100から
(2013/9/29 12:47時点)


[Mac] iTunes起動時に毎回音量が最小になってしまう時の対処法

iTunes音量最小

1週間前くらい前からiTunesを起動すると毎回「iTunes の音量が最小になっています。」とアラートが出るようになってしまった。
毎回音量のツマミを右に引っ張れば良い話なんだけど、これが地味にめんどい。
今回はこの場合だけでなくiTunesの調子が悪い時の対処法としても使えるTipsを書いておく。

まずセーフモードで起動してみる。
方法はiTunesをオプションキーとコマンド(⌘)キーを押した状態でクリック。
こうすることによってセーフモードで立ち上がるんだけど、これはプラグインを停止した状態での起動なので、これでは今回の症状は治らない。

どうやら起動時に読み込む初期設定ファイルが悪さをしているようで、そのファイルを一旦デスクトップにコピーして再度iTunesを通常起動してみる。
手順と方法は下記の通り。

  1. iTunesが起動していたら終了する
  2. Dockの一番左にある「Finder」アイコンをクリック。
  3. メニューバーの移動をクリックした状態でオプションキーを押すと出てくる「ライブラリ」をクリック
  4. 移動先のpreferencesフォルダの中にある「com.apple.iTunes.plist」をデスクトップに移動
  5. 再度iTunesを起動してみる

「ライセンスに同意しますか?」の画面が表示されて、サイドバー表示等のインターフェイスの設定は作り直しになりますが、プレイリストなどは消えませんのでご安心を。
これでおそらく毎回出ていたうっとおしいアラート画面はでなくなるでしょう。

ちなみにcom.apple.iTunes.plistはiTunes起動時に新たに作られるため、デスクトップに移動したcom.apple.iTunes.plistは削除しちゃっても構いません。
逆におかしな事になってしまったらpreferencesフォルダに、デスクトップに移動した「com.apple.iTunes.plist」を移せば元通りになります。

おそらく原因は設定ファイルが誤った形で保存されてロックされちゃっったんでしょうな。
今回はそれを一旦作りなおすという対処法でした。

※ライブラリのファイル移動等は自己責任で