投稿者: Daisuke Nakajima (page 25 of 51)

事例「Mammoth TeamWork」ロゴ・サイトデザイン:Paradise Ware様

Mammoth TeamWork ロゴ

先日ベータ版がリリースされました、プロジェクトマネジメントツール
「Mammoth TeamWork」のアートディレクションを担当させていただきました。
具体的にはロゴの開発からサイト=サービスのデザインまでアートワークは全て弊社の仕事です。

Webサービスのデザインは初仕事だったので凄く勉強させていただきました。
サービス自体はまだベータ段階なので、これからもサービスの改善等に
長期的に参加させていただく予定になっております。

ビッグプロジェクトから旅行の計画までなんでもおまかせの
マンモスチームワークをよろしくお願いいたします。

Mammoth TeamWork / マンモスチームワーク
https://app.mmth.tw/

※サイト上で公開できない事例もございます。
ご覧になりたい方はTwitter:@invadergraphixまでご連絡ください。

アウトドアにもオススメなBluetoothモバイルスピーカーセット

AT-SPG51 GY + MW600

最近週2でアウトドアを楽しんでるんですが、
アウトドアに最適な手軽サウンドシステムを見つけたのでご紹介。

まずスピーカーなんですが、外で使うからある程度ガッシリしたものがいいですよね。
Amazonをブラブラしていて発見したのが、audio-technicaの「AT-SPG51
安いし頑丈そう、さらにレビューもなかなか良い。
購入当時の価格で2300円前後だったんですが、これがなかなか良い音。
写真のように海沿いでタープに引っ掛けて使用していましたが、低音も高音も申し分ない。
(注:防水でもなんでもないので急な雨などには注意が必要

この商品、ステレオミニジャックで接続するんですが、コードが極端に短い。
ツイッターみたりFBのフィードを見るのに、常にスピーカーとコードで繋がれているのは不便ですよねー。

そこで以前紹介したSonyのBluetoothヘッドセットMW600でAT-SPG51をBluetoothスピーカー化、音源はiPhone 4Sを使用。
これを写真のようにセットすれば外でも快適に音楽を楽しむことができます。

| ゚Д゚) < これからの季節にぜひご活用ください

audio-technica コンパクトスピーカーミラー レッド AT-SPG51 RD

SONY ソニーエリクソン Bluetoothワイヤレスヘッドセットマイク付き ブラック MW600/B

事例:ロゴ、名刺デザイン:Video Box様

Video Box様:名刺、ロゴ

久々に弊社事例のご紹介。
今回はフリーランスで映像制作をされている方のロゴと名刺をデザインさせていただきました。
映像なのでモチーフはレンズ。
再生、停止、録画ボタンもさり気なく挿入。
極力色は使わずに、Recボタンの赤が際立つように制作しました。

いやーしかしこのセットの制作が一番楽しい。

ロゴ、名刺制作のご依頼、ご相談は弊社Twitterか、invadergraphix(‘atmark’)gmail.comまで。
お待ちしております。

画像にランダムにノイズを発生させる「Glitch Converter」

Glitch Converter

GIGAZINEさんで紹介されていた、最近の超お気に入りサイト「Glitch Converter」のご紹介。
ザックリ言うと好きな画像にランダムに破壊してノイズを入れてくれるサービス。
こういうセンス大好き!

右上の「Choose File」か画像が置いてあるURLを「image URL」を入力すると、
15パターンのノイズ入り画像を表示、共有用に単独のURLも吐いてくれます。
ノイズにはJPGモードとPNGモードがあるのも嬉しい。
気に入ったノイズ(?)が出るまで「Reload」ボタンを押すべし。

このサービスの使用されるシーンってなかなか思い浮かばないけど、
SNSで自分の画像をそのまま出すのが恥ずかしかったりするときにも使えるかも。

ノイズが入った画像をカッコイイと思うか単純に不快に思うかはあなた次第 (꒪д꒪)

今回紹介したサイトはコチラ >>> Glitch Converter

文字詰めを感覚的に学べるKern Type


ロゴ制作だけでなくデザイン全般に必須な能力といっても過言ではないカーニング。
カーニングは文字と文字の間隔を調整する技術または機能。
文字詰めってある程度セオリーはあるんですが、個人的にはきれいに調整されたデザインをたくさん見るのが一番だと思います。

そのカーニングの感覚を直感的に学ぶことができるのがKERNTYPEというサイト。
PCの版にはキーボードショートカットが用意されていますが、このサイトはiPad推奨。
マルチタッチで操作できるのでより感覚的にカーニングの感覚を習得することができます。

余談ですがスティーブ・ジョブズが「Mac OSをパクってつくったWindowsには、カーニングの機能が搭載されていなかった」とスタンフォード大学2005年卒業式でのスピーチで言っていましたねぇ。