ボールペンと定規でビートを繰り出すダブステップ2人組。
これはかなりセンスイイ。
こっちは映像にストーリーもあっていい感じ。ちゃんと編集されてる。
おそらく彼ら、以前紹介したMusic For One Apartment And Six Drummersに影響受けてるよね。
こういうの久しぶりにやりたい。
ボールペンと定規でビートを繰り出すダブステップ2人組。
これはかなりセンスイイ。
こっちは映像にストーリーもあっていい感じ。ちゃんと編集されてる。
おそらく彼ら、以前紹介したMusic For One Apartment And Six Drummersに影響受けてるよね。
こういうの久しぶりにやりたい。
2012年のグッドデザイン賞を受賞したことも記憶に新しい、NHKの「デザインあ」のサントラがいつの間にか出ていました。
番組内で流れている全25曲が収録されています。
音楽は大好きなCorneliusこと小山田圭吾さんが担当なさっているのですが、
この「デザインあ」のサントラ、Corneliusのニューアルバムとして全然聴けちゃう。
個人的には「丸と四角」が好き。
まーーーーるっと しっ かっ くっ
まーーーーるっと しっ かっ くっ
オープニングもエンディングもデッサンあも、聴いていると脳内で番組が再生されちゃうくらい、映像とシンクロしている音楽。
音だけでなく中のデザインも素敵。
頭をスッキリさせたい時にオススメ。
![]() |
Aamazon.co.jp / NHK「デザインあ」サウンドトラック |
[soundcloud url=”http://api.soundcloud.com/tracks/21523815″]
スチャダラパーのGet Up And Danceをヒューマンビートボックスだけでカバーしてみた。
今回も使用機材はiPhone 3GSとEveryday Looper App。
各トラック2回重ねるとユニゾン効果でいい感じに厚みが出るね。
iPhone 3GSやパソコンで使えるマルチペアリング対応のBluetoothヘッドセット
Sony EricssonのMW600を買ってみた。
いやーワイヤレス快適。
モバイルからイヤフォンコードが出てないだけでなんて快適なんだろう。
心からなんでもっと早く買わなかったんだろう!と思える製品。
Amazonのレビュー等では色々言われているけど、
今のところ自分のiPhone 3GS/iOS 4.3.3で問題なく使えてます。
※注意/曲名は出ません/公式に対応している製品ではありません。
(追記 2012.11/22
iPhone4S/iOS 6.0.1でも問題なく使用可能。
曲名が表示されるようになってます。)
微妙に不親切なのが、取説にイマイチちゃんと書かれていない
「ペアリング機器の切り替え」について。
MW600は再生/一時停止ボタンを長押しすることで、
ペアリング機器を切り替えることが出来る。
値段も手頃だし、自分の好きなヘッドフォンを接続できる点もオススメ。
非常に優れた製品だと思います。
![]() |
製品の動作を保証するものではありません。あしからず。
Motherは本当に衝撃的なゲームだった。
他のゲームで味わったことのないあの世界観は、
今もゲーム内の音楽を通して鮮明に思い出すことが出来る。
1のテーマ曲ともいえるEight Melodiesを、
ここ最近ハマっているiPhoneアプリのEveryday Looperで
口だけの多重録音即興演奏で再現してみた。
[soundcloud url=”http://api.soundcloud.com/tracks/18377195″]
いやー元曲素晴らしいですね(笑)
ようやくアプリの操作にも慣れてきたけど、
実際に即興で毎回ここまでのクオリティ出せるかって言ったらまだまだかも。
使い始めて1ヶ月も経ってないんで当たり前っちゃ当たり前ですがヾ(●д●)ノ
このアプリは今までで一番しっくり来る音楽アプリかも。
操作もボタンがなくすべてジェスチャなんで慣れれば感覚的に操作できる。
特に即興音楽家は是非試してみて。(アプリ紹介記事)
Everyday Looper (iTunes Store)
¥700- (執筆時)
iPhone、iPad 両対応