もともと腕時計をする習慣がない筆者ですが、最近時間を見る時にいちいちスマートフォンを取り出すのが面倒なので、腕時計が欲しいなーと思っていた今日このごろ。
で、どうせ時計を買うならスマートウォッチがいいなーということで、いろいろ調べていくうちにモトローラ社のMoto360に行き着きました。
その理由はなんといってもデザイン。
続きを読む
もともと腕時計をする習慣がない筆者ですが、最近時間を見る時にいちいちスマートフォンを取り出すのが面倒なので、腕時計が欲しいなーと思っていた今日このごろ。
で、どうせ時計を買うならスマートウォッチがいいなーということで、いろいろ調べていくうちにモトローラ社のMoto360に行き着きました。
その理由はなんといってもデザイン。
続きを読む
Twitterに音楽、お酒の違いについて書いていたのをまとめておきます。
自宅の音響を基準として持っておくことで、他の良さ、違いがわかる。自分の家では聞こえない音、そのまた逆もしかり。
そういうのって酒の違いを知ることでも、同じような事が言えるんですよ。
— ナカジマD (@invadergraphix) 2015, 3月 6
この話は、以前ソムリエの田崎真也さんが「毎日飲みつけているワインをつくる事で、そのワインが軸になり、他との違いがわかるようになってくる」というようなことをおっしゃっていたのに由来しています。
他で自宅で聞いているのと同じデータの音源を聞かせてもらえることって、少々貴重な体験かもしれないけど、機会があれば是非。DJやってる人なんかは頻繁に経験しているから、音の違いがよりわかるんじゃないかな。 #音響機材
— ナカジマD (@invadergraphix) 2015, 3月 6
自分も10年以上前ですが、吉祥寺のとあるクラブ(現在は閉店)などでDJをやらせて頂いていた時期に、家と同じレコードをかけてもぜんぜん違う音に感じた時の経験からくる、サウンドシステムの重要さの話ですね。
酒も音楽も、自分の中に軸ができると好き嫌い、美味い下手と感じるようになる。
こういうのってあるなぁーと言うオチのない話。
ちなみに自宅の音響機材をご紹介しておくと・・・
iMac late2012のiTunes Plusでエンコードされている、iTunesストアから購入、またはCDから取り込んが音源が主です。
APPLE iMac 27/3.2GHz Quad Core i5/8GB/1TB/NVIDIA GT 755M ME088J/A | ||||
|
部屋の中をケーブルをはわせるのが億劫なので、アンプまではAirPlayを利用して、Apple TVから出力、そこから光デジタルのケーブルでアンプにつながっています。
Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A | ||||
|
ONKYOのA-5VLを使用しています。
買ったのはおそらくもう5年は前だと思いますが、未だにこの価格帯を維持していますし、Amazonでも37人の平均の評価が★4.5というのは安心できるポイントなのではないでしょうか。
ONKYO A-5VL(S) プリメインアンプ 90W+90W(4Ω) シルバー | ||||
|
DENON SC-CX101Mを使用しています。
これはまだまだ高い水準を保っていますね。
この出力ユニットの中でも一番高価なモノです。
財布に余裕がある人は割りと一生モンみたいな感覚でこのへんに飛び込んでも、いいんじゃないでしょうか。
DENON SC-CX101M スピーカーシステム (2台1組) 木目 | ||||
|
スピーカーはスピーカースタンドにおいています。
しかしスピーカースタンドって結構高いんですよ。
どうしてもテレビボードに置きたくない為必死こいて探した商品がコレ
ハヤミのスピーカースタンドです。
ハヤミ工産【TIMEZ】NXシリーズ 小型スピーカースタンド [2台1組] NX-B300 | ||||
|
現在は販売が終了していますが、形は同じ製品で、ブラック塗装されていない物を使用しています。
スピーカースタンドとスピーカーの間には念のためオーテクのインシュレータを入れて使用しています。
コレを使うと、底面から音の新道が逃げることがなくなるので、スピーカー本来のポテンシャルを発揮させるには必要不可欠とも言えるモノ。
audio-technica ハイブリツドインシュレーター 8個1組 AT6089CK | ||||
|
正直コレは自己満レベルかもしれませんが、違うといえば違うような気もします。
こだわりたい方の中でも、そこまでお金を掛けたくないという方でも手を出せる価格帯なのでオススメ。
以上が仕事場のサウンド環境です。
iMac側にもBoseのウーハー付きのサウンドユニットがあるんですが。なんとなくスピーカーと耳が近いと疲れちゃうんですよね。
なので、少し離れたところにあるAVユニットから音を出しています。
個人的には良いサウンドシステムというのは、大きい音を出さなくても迫力や息遣いが感じられるものだと思っています。
しかも良し悪しは人それぞれの感覚だし、それぞれのユニットが高ければいいわけでもないんだよなぁ。 #音響機材
— ナカジマD (@invadergraphix) 2015, 3月 6
時間の経過によって音楽的な趣味趣向は当然のことながら、それによる好きな音も変わってくると思うので、是非自分の事に見合うアンプとスピーカーの最高のセットを探すのも楽しいかもしれません。
音楽が好きな方は特に!
最後によく飲んでいる酒はコチラです(笑)
一ノ蔵 無鑑査 本醸造 超辛口15度以上16度未満 1800ml
超辛口となのるだけあって辛口なので、食事のお供に最高です。
冷でも燗でも常温でも美味しく飲めるオールラウンダー!
一ノ蔵 無鑑査 本醸造 超辛口15度以上16度未満 1800ml | ||||
|
というわけでもしよろしければご参考になさってくださいねー。
どこかのニュースサイトで見つけたメタル系指ドラマー。
大好きなRage Against The Machine だっただけにノリノリで見入ってしまいました。
しかし凄い再現度。
iPad、欲しくなりました(笑)
MGNR2J/A スペースグレイ iPad mini 3 Wi-Fiモデル 16GB | ||||
|
先日ポータルを2000回ハックをすることで解除されるHacker(ハッカー)の実績を解除しました。
最近は外出の歳、家から半径5キロ圏内なら歩くことにして、日々エージェント活動に勤しんでおります。
色々な地域を観察していて面白いなーと思ったのは、青と緑が拮抗しているエリアの攻防。
そこを加勢するのが楽しくて、ingressの楽しみ方がまたひとつ増えたような気がしている今日このごろです。
エージェントプロフィールはこんな感じ。
もうすぐLv8!
しかしここからがまだまだ長かったりもする。
一昨日、中年女性がスマートフォンを見ながら近所の公園を歩き回っていて、もしやと思いながら遠目からチラッと見るとingressの画面が・・・
そんなに流行ってんの?!と驚きつつも、久々に開いてみました。
引っ越してから部屋からチェックインできるポータルが3つあるのですが、近所のPortalをXmp Bursterで攻撃しつつ、Power Cubeで回復。
おなじみの動作を繰り返し弾も尽きてきた頃、347個あるPortal keyを眺めていると、旅を思い出す懐かしいポータルキーが。
去年夏休みにベルギーに行ったのですが、丁度その頃ingressにハマっていて、現地のSIMを入れたスマートフォンでポータルキーをたくさん集めていました。
ちなみにXperia E1のレビュー記事はこちら。
→海外用に Simフリーの XPERIA E1 Dual D2105 を買ってみた
→Xperia E1 Dual D2105に海外キャリアのSIMを入れて現地で使ってきた
画像は旅の思い出その1。アントワープにあるルーベンスの彫像のポータル。
日本人にも馴染み深いのは、フランダースの犬の最後のシーンに出てくるあの絵、あれはルーベンス作。
しっかし遠いですなーベルギー。日本から9400kmもある。
こちらは1958年に万博(EXPO)が行われた会場跡にあるモニュメント、アトミウム(atmium)。
中に入ることもでき、最上部に登ることが出きるエレベーターは、バカンスの時期は行列ができることも。
とまぁ、紹介したいところが多すぎてキリがないので続きはまたの機会に。
ベルギーは山がないので少し高い所に登ればすぐに地平線を見ることが出来ます。
東京の都会育ちにはとても新鮮な感覚でした。
ポータルキーとは自分の陣地をつくるためのアイテムではありますが、旅行先でポータルキーをたくさん集めておくと、後から見返して結構楽しめる。
ある種コレクション的な要素として別の楽しみ方ができるんだなーと感じました。
ちなみに小生、緑軍です。