投稿者: Daisuke Nakajima (page 9 of 51)

2016年上半期:買って良かった物まとめ

2016年上半期に買ったもので、これはおすすめできる!というものをまとめました。
かなり偏った個人の見解ですが、購入を考えている方にとって、少しでも参考になればということで。

1位 MacBook (Retina, 12-inch, Early 2016)

Macbook2016

ここのところ、ありがたいことに外仕事や出張に出る事が多くなり、外でも快適に作業ができるマシンが必要になりました。

デザインを生業にしているので、15inchのMacbook Proのアップデートを待っていたのですが・・・
軽量かつ持ち運びに優れていることのほうが重要なのでは?ということで、海外出張の前日に銀座のアップルストアに駆け込み購入しました。

結果ものすごく満足しています。
皆さんMacbookというとUSB-Cのポートしかないことを懸念されますが、基本クラウドを利用している人にとっては全く問題ありません。
また、HUBが出揃ってきているので、有線が必要な人にとっても問題がクリアになってきています。
なんといっても一番も魅力は薄さと軽さ。
さらにAirにはないRetina displayの美しさは、MASTERPIECEの一言につきます。

2位:DSC-RX100M3 (SONYのコンパクトデジカメ)

DSC-RX100M3

ファインダーが内蔵されているコンパクトデジカメ。
24-70mm/F1.8-2.8のツァイスレンズと、大型1.0型センサーが魅力。

望遠には弱いですが、ボケ感が素晴らしいです。

例えばこんな写真。
大好きな鮨一さんのギョク。
食べ物のシズル感もさることながら、後ろのボケが素晴らしいでしょ?

ファインダーを覗いて写真を撮りたいけど、コンデジが良い!という方におすすめの逸品。

※最近instagramにアップしている写真は、だいたいRX100M3で撮っています。
 

3位:UE BOOM (Bluetooth スピーカー)

UE_boom

友人のおすすめで即購入。
これも出張前に駆け込み購入しました。

コレとにかく音が良くて!
この小さな筐体からこんなにいい音がでるなんてビックリです。
低音出る出る。

しかも防水なので、バスルームなんかでも使えちゃう。
バッテリーもかなり持ちます。

後継機の2が出ているので、1は割安になっていますが十分なスペック。
夏にも超おすすめのポータブルスピーカーです。
 

まとめ

以上、いかがでしたでしょうか。
効率厨がおすすめする、高コスパ製品のご紹介でした!

こういうのいろんな人にインタビューして記事にしたいなぁ。
それではまた!

解決編:インターネットが繋がらない件

前回の記事からだいぶ時間が空いてしまいました。

あれから驚くべき問題で回線が使えないことがわかり、
結果1週間半くらいインターネットに繋がらない状態が続いていました。

NTTの方が来られ、マンションの回線をチェックしていると、
マンション側の回線には問題ないとのこと。

次の日クレーン車と3人の回線保守の部署の方が来られ、最終的には
「基地局からマンションまでの間の回線に、物理的に問題が発生しているようだ」というお話でした。
具体的には地下に埋設されている光ファイバーの線を、マンホールを一つ一つ開けながらチェクするということ。

んで次の日には開通しましたとさ。

今回プロバイダを変えたタイミングで起こったトラブルだったので、
BIC光(IIJ)が悪いのかと思っていましたが、結局は物理的な回線の問題で、
NTTの問題だということがわかりました。

こういった問題の場合、どこのプロバイダも結局はNTTが動いてくれないと問題が解決できないわけで・・・
プロバイダがNTTにプッシュしても、結局NTTのたんよう部署が動くのに3.4日かかると。

仕事で使っている回線が1週間以上もダウンし、テザリングで仕事をしていたわけですが、自分が大容量のデータを扱う仕事じゃなくてよかったなぁと。

はからずも格安SIMに乗り換えたタイミングでのトラブルだったので、ヒヤヒヤしました。

メモリを16GBに換装、OSもEl Capitanにアップデート

16gb

長らくメインマシン(iMac 27-inch,Late 2012)のOSはMavericks(10.9.5)のままでした。
Yosemite(10.10)にアップデートできなかったのは、仕事で使っているAdobeのCS4が原因で、当初は起動しないとかPhotoshopファイルを配置する事ができないエラーがあったり。

しかし色々調べてみると、フォントプレビューの以外は問題がクリアになっている事がわかり、朝方から急に思い立って最新OSを入れてみました。
(参考にさせていただいたのは下記ののサイト)

El CapitanでCS4は動くのか: HIGH ISO LIFE – http://highiso.seesaa.net/article/427827000.html

この時点での最新は10.11.3。
アップデートを終えてみると、「何でもっと早くやらなかったのか・・・」という感じ。
重たいようなこともないし、非常に快適。

なによりフラットなOSが嬉しい。
メニューバーのダークモードがかなりのお気に入りです。

ついでにメモリも交換しちゃおう

このメインマシンを買って少しした頃、円安の影響でメモリの値段が一時期の2倍くらいに跳ね上がっておりました。
久しぶりに昨日Amazonで調べてみると、とっくに円高時の水準に戻っていまして、値段もかなり損ねっぽい状態。
8GB×2が10,000円切っていたので、朝方のノリでポチり。

購入したのは下記のモデル。

4GB×2の8GB環境でもそこまで不満を感じなかったんですが、倍の16GBの環境でかなり快適です。

それではまた!

体調不良、SNSへの興味を失うの巻

kaze1

ガッツリ寝込んでしまうのは、今年に入ってから2度目でした。
お仕事の方も1週間止めてしまいまして、大変ご迷惑をお掛けしました。

1月2月というのは毎年体調を崩していまして、改めて自分の寒さに対する弱さを実感しました。

昔から長く寝込むことで価値観が変わったり、今まで習慣として生活の中に組み込まれていたことを辞めたりということがしばしばあります。
以前、長期間寝込むことで日常的にタバコを吸う事を辞めたりなんてことがありましたね。

SNSに対する価値観の変化

今回はSNSに対しての感覚が大きく変わりそうです。
おそらくこれからは今までのように、日々SNSを多用することが少なくなりそうです。
簡単に言うと「興味を失った」ということでもあります。

既に少し前からinstagramへの投稿が激減しておりました。

熟成されない日々のアイデア

SNSの全てを否定するわけではありませんが、SNSへの投稿はblogと違って「流れて」しまいがちです。
後から読み返すこともほぼありません。

さらに断片的なアイディアをSNSに流してしまうことで、そのアイディアが熟成されて実になるという事もあまりなくなってしまうように感じます。
これはアイデアが形になる前にアウトプットしてしまうことで、自分の中で一旦の区切りがついてしまうことが原因のようです。

友人への興味が薄れる

もう一つの大きな問題は友人関係にあります。
もしかしたらこれが一番大きな問題かもしれません。

SNSで友人の日々の投稿を見ていると、数年会っていない友達の今の状況が、ザックリとした形で把握できてしまう。
イコール「あいつ何しているかな〜」とか「会いたいなー」という気持ちが薄れてくる。

気づけば最近頻繁に会う人は、仕事関係の人も含めてあまりSNSをやっていない人が多いことに気づきました。

SNSを見ていることで擬似的に近く感じてしまう。
その感覚が逆に友人との関係を希薄にしてしまう、という現象が起きていました。

まとめ:これからのSNSとのつきあい方

とかなんとかいって、ダラダラとSNSを使い続けるかもしれません(笑)

しかしながら今回、自分がSNSを使うことによって起こる問題が明確にわかりました。

みなさんはどう思われますか?
もしよろしければ、コメント欄やSNSに感想を書いてくださいね〜♨

それではまた!